カテゴリ

カテゴリ:news

カテゴリ:
[イオン]パルコ第2位の株主に 提携で都心戦略を強化(毎日新聞)

このニュース、表面的には単なる資本移動という話だけれど、内心穏やかでないのは僕だけではないと思う。
パルコと言えば、80年代、とくに渋谷のカルチャーの情報発信基地だったと言われているし、このことを90年代後半からゼロ年代前半にかけて社会学の本なんかから教科書的に学んだ僕の世代=つまり"渋谷系"的なものの残滓を辛うじて通過してきた世代に取っても、十分に実感のこもった話なのだ。

地元熊本で過ごした中高時代も、市内に百貨店は数店舗あれど、やはり我々10代の間では、パルコが放つ東京的な香り、これは魅力は特別なものだったと思う。(中高生の待ち合わせ場所がだいたいパルコ前だったのは関係ないとおもうけど。今はどうだか知らん。)

たしかにサブカルチャーで言えばパルコでなくても情報収集することはできたし、いまでこそスタバも出来た繁華街ではあるが、当時は大げさではなく、東京的なるもの=とくに僕らには渋谷系的なイメージのフィルターを通してみた東京の象徴、みたいなイメージがあったのだ。
…一言で言えば、パルコって百貨店というより、消費者にとってはメディアでしたよね。(行く行かないは別として、「グランバザール」っていうだけで、ちょっとおしゃれ感を感じちゃうわけですよ。)

一方でイオンといえば、90年代後半から言われてきた"郊外(化)"という単語の持つイメージをゼロ年代に一気に前景化させた張本人のように言われているし、事実、帰省したときに見た、市街中心部の衰退と、郊外の国道沿いにできた巨大なイオン系ショッピングモールの対比はけっこうショックだった。

イオン的な徹底した低コスト・大量生産/大量消費なカルチャーが不況も相まって全国を覆ってしまった今では、これまで地方においてパルコという"媒体"を通じて地方に発信されていた"東京"、もうそういう感覚すら昔のものになったんだろうなあ。

HMVの手書きカードの話ではないけれど、その発想とは真逆の、平板で画一化されたショッピングモールがでーんとあって、中にはファストフードと、POSで効率的に管理された商品群…みたいな、日本中どこへ行っても同じ風景しかないと直感的にわかってしまったら、そりゃ今の若い子も東京なんぞ目指しませんよねえ。

きょうのナンバー:グランバザールの曲がYouTubeになかったから「Baby Love Child」Pizzicato Five(1991)

カテゴリ:
検察見直しの「検討会議」近く設置へ 法相諮問機関 - 社会 - asahi.com(朝日新聞社)
検察検証、民間視点で…第三者機関の新設発表 : 社会 - YOMIURI ONLINE(読売新聞)

容疑を否認していた前田検事が一転、すんなりと容疑を認めちゃったというのが最初にあるんですが、
そもそも調べているのが同じく検察であるはずなのに、そういう流れが「捜査関係者によると」というお決まりのフレーズに続いてポンポン出てきてしまっていること。(週刊誌によれば、内部告発があったとも。)
そして逮捕された彼の元上長たちが、"あくまで徹底的に闘う”とか言っている。これもまた、「捜査関係者」からの情報として出てきている。

だいたい、発端である村木さんの事件、すなわち対霞が関&政治家という重大案件での失態について、最高検が寝耳に水、そして最高検こそが正義の番人!というような構図になっているのもよくわからない。本当にそうなのだろうか。上級庁であって別組織なわけでもないのに。

とにかく、これら諸々の話=内輪の失態の話について、こんなに情報が外に出ちゃっていいわけ?と思う。
報道を100%鵜呑みにしてはいけないと思いつつも、全体を通して見ると、検察組織内部でも何かしらの対立軸があるように思えますし、最終的には計算されていたかのように落ち着くところに落ち着いていく、壮大な茶番劇のようにも思えます。後から振り返ってみたときに、後者になっているような気も。(弁護するのが検察OBとかになったりして。)

あと、検察審査会のクオリティが云々議論してたら、裁判員制度だって同じじゃないですか。。。
一番間違いないのは、冒頭の検討会議とか有識者会議といったものが、気づいたらうやむやになっている、ということでしょうか。

カテゴリ:
【参院選投票】区長選重なり、投票まで40分待ちも 東京・杉並 - MSN産経ニュース
選挙特集 - 杉並区

僕が朝8時くらいに投票に行ったときも、記入台は常に埋まっていて、投票用紙を受け取ってから少しだけ待たされた。投票用紙が4枚(選挙区、比例区、区長、区議)というのはなかなか疲れました。僕が行った投票所では、参院選で一度手続きして、地方選でもう一度手続きして、という順序だったので、それほど混乱もなかったかと思いますが、話によると有権者が混乱した結果、数万の無効票があったとか。

地方選って、住民にとっては国政選挙よりも切実な問題で、きちんと候補者のことを知ってから投票したいという思いが強いだろう。
とくにこれまで杉並区長を務めた山田氏(結局参院選で落選しちゃったけど)はキャラが立っていたし、アニメ振興施策、減税自治体構想など、僕も彼の区政運営の方向性には共感できるものがあったから、跡を襲う人が簡単にそれらを覆えしてしまうようでは困ります。したがってなるべく同じ路線の方が…と漠然と思ってました。

ただ、首長選や区議選なんてのはメディアで取り上げられる機会が少ないし、今回は選挙公報がポストに入っていなかったこともあって、候補者は何人居るのかさえもわからない状態で投票日を迎えてしまいました。そういう予備知識の全くない状態で行った自分が悪いんですけども、記入台にはもちろん名前と所属政党しかないわけで、書いた名前は正直適当です。白票でも良かったかもしれないですけども、すみません。顔写真くらいあれば、ああ、あそこで演説してたひとね、くらいはわかったかもしれませんが。
受身ではなくて、ちゃんと意識高く、自分で情報収集しろって話なんだろうけど。難しいですね。公選法も含め、選挙制度を踏まえないといけないお仕事もしておりますが、そもそも選挙カーや駅前なんかでの演説しかダメ、というのはもういい加減ヤメたほうがいいように思うんですよね。それ以外の手法を解禁したことで起こるトラブルよりも、メリットの方を考えるようにしないと、いつまで経っても前に進まない気がしています。

カテゴリ:
自動車教習所無償化へ---早ければ2010年度内に - | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

これ、ほんとに信じちゃいましたよ…。
最後まで読むまで全く気がつかなかった。4月1日のネタだということに。
それだけ、今の政治は何かとんでもない事やってしまいそうっていう先入観があるってことだな…。

こっちはエイプリルフールじゃないらしい。9回も"押してしまった"って…

“代理男”若林氏が隣席の投票ボタン押す - 政治ニュース : nikkansports.com

何が本当で、何が嘘かもうわからんね。

社会人も7年目。
大学の同級生は公務員が多いから去年、今年が異動のピーク。
、のハズが、東京新聞を見ても、知った名前が意外と少ない。
この歳になると、女性は当時とずいぶん苗字が変わっているからそのせいかも。

このページのトップヘ

見出し画像
×